千福 こういう武骨な麺もいとおかし
長野市鶴賀にある「千福」さん
こちらの刀削麺は
パフォーマンス満載


齢79歳の店主が
麺を打ちたてる



早業でデジカメがついていけません

細麺か太麺かを云われており
僕は「細麺」をお願いしていました
それがこちらです


動物系のガツンとくるスープをレンゲで
久しぶりの感触が嬉しい
手打ちの麺は弾力がある
歯ごたえが充分
製麺機で作るしなやかな麺もいいけれど
こういう武骨な麺もいとおかし
たっぷりの野菜たち
豚肉とこずんでいるチャーシュー
聞くと
『79歳だけれど こうして麺を打って
ラーメンを作っていると 健康でいられるね』
とのこと
いつか
見習わなくちゃ
ご馳走様でした
長野市鶴賀西鶴賀町1473-18
こちらの刀削麺は
パフォーマンス満載
齢79歳の店主が
麺を打ちたてる
早業でデジカメがついていけません
細麺か太麺かを云われており
僕は「細麺」をお願いしていました
それがこちらです
動物系のガツンとくるスープをレンゲで
久しぶりの感触が嬉しい
手打ちの麺は弾力がある
歯ごたえが充分
製麺機で作るしなやかな麺もいいけれど
こういう武骨な麺もいとおかし
たっぷりの野菜たち
豚肉とこずんでいるチャーシュー
聞くと
『79歳だけれど こうして麺を打って
ラーメンを作っていると 健康でいられるね』
とのこと
いつか
見習わなくちゃ
ご馳走様でした
長野市鶴賀西鶴賀町1473-18
あじゃり 鶏鰹SOBAと接客の良さのハーモニー
「麺匠あじゃり」さん
こちらの接客は抜群に気持ちがこもっています
柴田店主(取締役社長)からして丁寧なごあいさつだからでしょうね

まずはサキベシ

今回は「なっちょ」でお願いしちゃいました

鶏鰹SOBAと季節の炊き込みご飯
さあ


鶏と鰹のWスープにかえしの醤油が上品
花びらのお麩
四角い筍
鷹の爪がふたつ
スープをすすると
そのハーモニーが伝わる
まるで
John Wetton & Geoffrey Downes のアルバム ICON
なめらかな細麺を堪能して
この日の「季節の炊き込みご飯」は
中華おこわ

刻んだ大葉のなかに紫蘇の葉もわずかに混ざり合い
こちらも中華味に合わせるハーモニー
最後はこちらをいただいて

鶏鰹SOBAの味わいと接客の良さのハーモニー
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
もちろん
自宅に帰って
ICONのCDを聴きましたよ
こちらの接客は抜群に気持ちがこもっています
柴田店主(取締役社長)からして丁寧なごあいさつだからでしょうね
まずはサキベシ
今回は「なっちょ」でお願いしちゃいました
鶏鰹SOBAと季節の炊き込みご飯
さあ
鶏と鰹のWスープにかえしの醤油が上品
花びらのお麩
四角い筍
鷹の爪がふたつ
スープをすすると
そのハーモニーが伝わる
まるで
John Wetton & Geoffrey Downes のアルバム ICON
なめらかな細麺を堪能して
この日の「季節の炊き込みご飯」は
中華おこわ
刻んだ大葉のなかに紫蘇の葉もわずかに混ざり合い
こちらも中華味に合わせるハーモニー
最後はこちらをいただいて
鶏鰹SOBAの味わいと接客の良さのハーモニー
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
もちろん
自宅に帰って
ICONのCDを聴きましたよ
正田食堂 強面店主の味わいは
久しぶりです

メニューは強面店主とおんなじで
一直線!

頼むのなら右手からいきます
中華そば
これ


スープは基本の
鶏ガラベース
たぶん
魚介や昆布を加えているのかナ
めちゃ
懐かしい味わいです
ちょこんと乗っているナルトが可愛い
チャーシューはほろほろ
麺は中細ストレート
「醤油」と「塩」にこだわっているのでしょうか
いい味わいです
ご馳走様でした
千曲市桜堂273-3
(追)
クーポン券をお持ちなら
注文時にどうぞ
メニューは強面店主とおんなじで
一直線!
頼むのなら右手からいきます
中華そば
これ
スープは基本の
鶏ガラベース
たぶん
魚介や昆布を加えているのかナ
めちゃ
懐かしい味わいです
ちょこんと乗っているナルトが可愛い
チャーシューはほろほろ
麺は中細ストレート
「醤油」と「塩」にこだわっているのでしょうか
いい味わいです
ご馳走様でした
千曲市桜堂273-3
(追)
クーポン券をお持ちなら
注文時にどうぞ
喜多方坂内ラーメン:千曲市 スタッフさんのテキパキさに好感
更埴インター近くの「喜多方坂内ラーメン」さん

店内

メニュー


こんなのもあり

スタッフさんはお客さんをテキパキと案内
注文にもサクッと
好感がありますね
こういう雰囲気
好きです
カウンターに座って注文は「喜多方ラーメン」
平日ランチは半ライスサービス
きました


レンゲですするあっさりしたとんこつあっさりベースの味
安定してます
縮れ麺も食べやすく
安定してます
この日
11時過ぎの来店でしたが
満席に近い状態
家族連れもあり
仕事仲間あり
僕のような「お一人様」あり
メニューは「塩」一品を除いてすべて醤油ベース
なるほど
これなら回転も速い
平日のお昼前でも
お客さんがいらっしゃるのが分かります
Fast Food的な感覚で
同じようなチェーン店で
僕が嫌いになったO-Giの接客の悪さに比べたら雲泥の差
またお邪魔させてくださいね
ご馳走様でした
千曲市屋代中田島2336-1
店内
メニュー
こんなのもあり
スタッフさんはお客さんをテキパキと案内
注文にもサクッと
好感がありますね
こういう雰囲気
好きです
カウンターに座って注文は「喜多方ラーメン」
平日ランチは半ライスサービス
きました
レンゲですするあっさりしたとんこつあっさりベースの味
安定してます
縮れ麺も食べやすく
安定してます
この日
11時過ぎの来店でしたが
満席に近い状態
家族連れもあり
仕事仲間あり
僕のような「お一人様」あり
メニューは「塩」一品を除いてすべて醤油ベース
なるほど
これなら回転も速い
平日のお昼前でも
お客さんがいらっしゃるのが分かります
Fast Food的な感覚で
同じようなチェーン店で
僕が嫌いになったO-Giの接客の悪さに比べたら雲泥の差
またお邪魔させてくださいね
ご馳走様でした
千曲市屋代中田島2336-1
醤縁 モノクロームの世界が拡がる
「中華そば 醤縁」さん

屋号のとおり
醤油に愛を縁を重きをおく
水上店長さんのお店
将人店長さんの『阿吽』で修業後
メニューはシンプルに

飽きのこない醤油の
モノクロームの味わい
たまり醤油の甘みとコク
様々な出汁さえ醤油の旨さを引き立てるのかを
それがこちら
「中華そば」


レンゲでスープを啜る
旨い!
モノクロームの世界が拡がる
麺はツルツルのストレート麺
なめらかな食感
具材のメンマ、チャーシューそしてカイワレ大根
醤油の旨みを引き出すような脇役
何度でも訪れたい店のひとつですね
ご馳走様でした
長野市鶴賀1716-5
屋号のとおり
醤油に愛を縁を重きをおく
水上店長さんのお店
将人店長さんの『阿吽』で修業後
メニューはシンプルに
飽きのこない醤油の
モノクロームの味わい
たまり醤油の甘みとコク
様々な出汁さえ醤油の旨さを引き立てるのかを
それがこちら
「中華そば」
レンゲでスープを啜る
旨い!
モノクロームの世界が拡がる
麺はツルツルのストレート麺
なめらかな食感
具材のメンマ、チャーシューそしてカイワレ大根
醤油の旨みを引き出すような脇役
何度でも訪れたい店のひとつですね
ご馳走様でした
長野市鶴賀1716-5
頑固石焼 上田アリオ店:上田市 もえあずは何をどれだけ食べたんだ
3月末の上田市アリオのフードコート
この日は
こちら
「頑固石焼」さん

注文は
こちらの「がんこ醤油らーめん」

待ちます

呼ばれます
さて


丼の「龍」と「雷文」
めちゃくちゃシンプルな「醤油拉麺」
食べ終わったあと
どこか物足りない食欲
おにぎり
欲しひ
そんな感じってありますよね
ありますよね
ありますよねー
そこの
アナタ
ココロのすきまをお埋めします
ドーン!
あれあれ
あの「大食い もえもえ きゅんきゅん」
きてたんだ

いったい
何を
どのくらい
どんだけ
食べたのでしょうね(爆)
胃袋のすきまをお埋めします
ご馳走様でした
上田市アリオ2Fにて
この日は
こちら
「頑固石焼」さん
注文は
こちらの「がんこ醤油らーめん」
待ちます
呼ばれます
さて
丼の「龍」と「雷文」
めちゃくちゃシンプルな「醤油拉麺」
食べ終わったあと
どこか物足りない食欲
おにぎり
欲しひ
そんな感じってありますよね
ありますよね
ありますよねー
そこの
アナタ
ココロのすきまをお埋めします
ドーン!
あれあれ
あの「大食い もえもえ きゅんきゅん」
きてたんだ
いったい
何を
どのくらい
どんだけ
食べたのでしょうね(爆)
胃袋のすきまをお埋めします
ご馳走様でした
上田市アリオ2Fにて
白水 僕らは「白水応援隊」だよ おばちゃんの息子たち
長兵衛さんからこちらへ
今度は「白水応援隊」に様変わり


引き戸をくぐると「白水応援隊」は3名(嬉)
おばちゃんに
「中華そばをお願いします」


注文を受けて
麺をほぐし
麺を木の鍋蓋において蒸す
ころあいを見図って
麺を湯に
タイマーもなく
おばちゃんの見当で作ってくれる「中華そば」
冷し中華好きの僕なのに
ここでは「中華そば」オンリー


この色合いと味わい
これがたまらなくノスタルジック
素直になりたくて
素直になれなくて
そんな僕にはぴったりの中華そば
いつまでも
ひっそりとここにいてください
僕らは
「白水応援隊」だからね
おばちゃんの息子はこんなにいるんだから
ご馳走様でした
長野市権堂
今度は「白水応援隊」に様変わり


引き戸をくぐると「白水応援隊」は3名(嬉)
おばちゃんに
「中華そばをお願いします」


注文を受けて
麺をほぐし
麺を木の鍋蓋において蒸す
ころあいを見図って
麺を湯に
タイマーもなく
おばちゃんの見当で作ってくれる「中華そば」
冷し中華好きの僕なのに
ここでは「中華そば」オンリー


この色合いと味わい
これがたまらなくノスタルジック
素直になりたくて
素直になれなくて
そんな僕にはぴったりの中華そば
いつまでも
ひっそりとここにいてください
僕らは
「白水応援隊」だからね
おばちゃんの息子はこんなにいるんだから
ご馳走様でした
長野市権堂
夢の家:上田市 ちょっきりなのにライスもついちゃう
「ちょっきり」でこちらの「支那そば」を
上田市にある「ラーメンと焼肉のお店 夢の家」さん
外観

内観

なんか癒される
メニュー


珈琲ラーメンってどんな(笑)
無添加の素材を使い
ここの店主が惚れ込んだという芳醇な醤油をあわせ
昔懐かしい(40年前)の味わいを
麺は特注の細麺なので
なくなり次第終了だそうです
こちら


さすが「ラーメンと焼肉屋」さん
チャーシューがホロホロっと崩れ落ちます
美味しい
ああ
「支那そば」ってこんな感じだったよね
トッピングは今風だけど
こんな柔らかい醤油味だったね
しかもライス付き
「クーポン(ちょっきり)でもライス付きますよ」という心遣いに甘えて

ご馳走様でした
上田市本郷926-1
上田市にある「ラーメンと焼肉のお店 夢の家」さん
外観
内観
なんか癒される
メニュー
珈琲ラーメンってどんな(笑)
無添加の素材を使い
ここの店主が惚れ込んだという芳醇な醤油をあわせ
昔懐かしい(40年前)の味わいを
麺は特注の細麺なので
なくなり次第終了だそうです
こちら
さすが「ラーメンと焼肉屋」さん
チャーシューがホロホロっと崩れ落ちます
美味しい
ああ
「支那そば」ってこんな感じだったよね
トッピングは今風だけど
こんな柔らかい醤油味だったね
しかもライス付き
「クーポン(ちょっきり)でもライス付きますよ」という心遣いに甘えて
ご馳走様でした
上田市本郷926-1
阿吽 Singin' In The Snow
なんとしても食べたくなりました
「拉麺 阿吽-AUN-」さんの
『鶏醤油拉麺』ですよ
♪Lucky Star
新年の挨拶も兼ねて

おかーさんに
「今年もよろしくお願いいたします」のご挨拶
店内カウンターはコロナ対策バッチリです

これしか目に入りません
鶏醤油拉麺

♪Can’t Stop the Love
さあ


いや麗しい
レンゲでスープ
水と鶏のみの透きとおった味わい
まろやか
醤油ダレが軽やかにダンスしてる
♪Be Happy
麺は絶対「手もみ麺」がおすすめです
ネギと三つ葉、小松菜、チャーシュー
最後のスープには味変で胡椒のエッジを
♪7 Colors
将人店長の鶏へのこだわりがギュッと凝縮
七色の彩に輝くような醤油拉麺
絶対に飽きさせない
こういう拉麺をいただくと
また僕は
♪Fallin’ Angel
に逢いたくなるよ
天使の歌声を聴きたくなるよ
堕天使の囁きに溺れたくなるよ
食べ終えて
おかーさんとお話し
そしたら
将人店長もご挨拶にきていただいて(恐縮)
「もう 鶏醤油が食べたくて」という僕に
満面の笑みをいただけた
将人店長は
かっこいい
♪Dreamers
ご馳走様でした
長野市若里4-15-18
追
曲はPERSONZです
最後は
♪Singin' In The Rain を どうぞ (今なら ♪Singin' In The Snow かな)
「拉麺 阿吽-AUN-」さんの
『鶏醤油拉麺』ですよ
♪Lucky Star
新年の挨拶も兼ねて
おかーさんに
「今年もよろしくお願いいたします」のご挨拶
店内カウンターはコロナ対策バッチリです
これしか目に入りません
鶏醤油拉麺
♪Can’t Stop the Love
さあ
いや麗しい
レンゲでスープ
水と鶏のみの透きとおった味わい
まろやか
醤油ダレが軽やかにダンスしてる
♪Be Happy
麺は絶対「手もみ麺」がおすすめです
ネギと三つ葉、小松菜、チャーシュー
最後のスープには味変で胡椒のエッジを
♪7 Colors
将人店長の鶏へのこだわりがギュッと凝縮
七色の彩に輝くような醤油拉麺
絶対に飽きさせない
こういう拉麺をいただくと
また僕は
♪Fallin’ Angel
に逢いたくなるよ
天使の歌声を聴きたくなるよ
堕天使の囁きに溺れたくなるよ
食べ終えて
おかーさんとお話し
そしたら
将人店長もご挨拶にきていただいて(恐縮)
「もう 鶏醤油が食べたくて」という僕に
満面の笑みをいただけた
将人店長は
かっこいい
♪Dreamers
ご馳走様でした
長野市若里4-15-18
追
曲はPERSONZです
最後は
♪Singin' In The Rain を どうぞ (今なら ♪Singin' In The Snow かな)
豊龍 Black Knightになりたい見習いの騎士
2011年に一度休止
2013年8月に再開した
真っ黒なスープ
低加水中太麺
醤油の香ばしさが加わるチャーシュー
こちら「中華そば専門店 豊龍」さん
メニュー

肩書のとおり
「醤油」のみ
こちらはあの名店
京都・新福菜館の魅力に取りつかれた店主のお店
だから

こればかり頼んでいる
生玉中華そば


見た目がBlackなスープは
豚ガラ、鶏ガラ、豚バラ、昆布、香味野菜などでとる微白濁清湯に醤油ダレ
豚バラチャーシューも味の染みたもの
ここに生卵の甘みがバランスを整えてくれます
醤油のコクと肉の旨みを堪能させてくれる
ちなみにメンマやモヤシも京都から取り寄せるこだわりかた
麺は中太ストレート麺にこだわりを感じさせてくれます
この他に
黒い焼き飯や牛スジカレーも人気
二品は食べれない「店主がお」
誰かとシェアしたい
Black Diamond のような魔女へ
Black Night の漆黒の闇の中
Black Knight になりたい見習いの騎士とご一緒はいかがでしょうか
ご馳走様でした
長野市北石堂町1369-4
2013年8月に再開した
真っ黒なスープ
低加水中太麺
醤油の香ばしさが加わるチャーシュー
こちら「中華そば専門店 豊龍」さん
メニュー
肩書のとおり
「醤油」のみ
こちらはあの名店
京都・新福菜館の魅力に取りつかれた店主のお店
だから
こればかり頼んでいる
生玉中華そば
見た目がBlackなスープは
豚ガラ、鶏ガラ、豚バラ、昆布、香味野菜などでとる微白濁清湯に醤油ダレ
豚バラチャーシューも味の染みたもの
ここに生卵の甘みがバランスを整えてくれます
醤油のコクと肉の旨みを堪能させてくれる
ちなみにメンマやモヤシも京都から取り寄せるこだわりかた
麺は中太ストレート麺にこだわりを感じさせてくれます
この他に
黒い焼き飯や牛スジカレーも人気
二品は食べれない「店主がお」
誰かとシェアしたい
Black Diamond のような魔女へ
Black Night の漆黒の闇の中
Black Knight になりたい見習いの騎士とご一緒はいかがでしょうか
ご馳走様でした
長野市北石堂町1369-4
白水 中華そばってこんなふうにあってほしい
長兵衛さんで呑んだあと
こちらにもお邪魔
「白水」さん


頼むのはこれだけ

ひっそりと佇むお店
暖簾をくぐり
カウンターに座る

お店を構えて60年
このお店に通って30年くらいかナ
もちろんたまにしか食べにこらないけれど…
おばちゃんは
飄々とお店に座りながら話を聞いて
注文がはいると颯爽と背を伸ばして麺を茹でる
塚田謙司さんは
「白水には ラーメンにおける原点が詰まっている」と
お客さんに一杯一杯
作り方は丁寧に丁寧に
スープが濁らないよう濁らないよう
「昭和の中華そば」が
まだ生き残っています
こちら


たった8席のカウンター
日祝はお休み
夕方からの営業
懐かしさばかりが揺蕩うお店
ご馳走様でした
長野市西鶴賀町1479
こちらにもお邪魔
「白水」さん
頼むのはこれだけ
ひっそりと佇むお店
暖簾をくぐり
カウンターに座る
お店を構えて60年
このお店に通って30年くらいかナ
もちろんたまにしか食べにこらないけれど…
おばちゃんは
飄々とお店に座りながら話を聞いて
注文がはいると颯爽と背を伸ばして麺を茹でる
塚田謙司さんは
「白水には ラーメンにおける原点が詰まっている」と
お客さんに一杯一杯
作り方は丁寧に丁寧に
スープが濁らないよう濁らないよう
「昭和の中華そば」が
まだ生き残っています
こちら
たった8席のカウンター
日祝はお休み
夕方からの営業
懐かしさばかりが揺蕩うお店
ご馳走様でした
長野市西鶴賀町1479
頑固石焼 上田アリオ店:上田市 「龍」の絵柄と「雷文」の文様
ちび3さんのブログ記事を見て(゚Д゚;)
このお店で「醤油ラーメン」があるんだ
上田アリオ2F
「頑固石焼」さん

マジで
「お好み焼」と「ビビンバ」のお店だと思っていました
で
「頑固醤油」をお願いし
こちらがブルブルするのを待ちます

ブルといえば「ブル中野」
極悪同盟の№2
ダンプ松本とクレーン・ユウ
110㎏あった身体はいまや55㎏ほどで
めちゃ美魔女になってます(← おいおい 話はどこへ)
で
ブルブルっと
そして


なんと
鶏ガラベースでかえしが醤油
縮れ麺
具には
ホウレンソウ、メンマ、ネギそしてホロホロのチャーシュー
レンゲでスープをすすると
醤油ですね
このあと喉が渇きそう(笑)
懐かしさで頬が緩む
これで500円(税込)
丼の「龍」の絵柄と「雷文」の文字
なんか
これだけで嬉しくなっちゃう
ご馳走様でした
アリオ上田にて
このお店で「醤油ラーメン」があるんだ
上田アリオ2F
「頑固石焼」さん
マジで
「お好み焼」と「ビビンバ」のお店だと思っていました
で
「頑固醤油」をお願いし
こちらがブルブルするのを待ちます
ブルといえば「ブル中野」
極悪同盟の№2
ダンプ松本とクレーン・ユウ
110㎏あった身体はいまや55㎏ほどで
めちゃ美魔女になってます(← おいおい 話はどこへ)
で
ブルブルっと
そして
なんと
鶏ガラベースでかえしが醤油
縮れ麺
具には
ホウレンソウ、メンマ、ネギそしてホロホロのチャーシュー
レンゲでスープをすすると
醤油ですね
このあと喉が渇きそう(笑)
懐かしさで頬が緩む
これで500円(税込)
丼の「龍」の絵柄と「雷文」の文字
なんか
これだけで嬉しくなっちゃう
ご馳走様でした
アリオ上田にて
あさひ食堂出前受付用食堂 裏メニューの玉子焼きがめちゃ美味しい
なんとなく
なんとなくなんとなく
土曜日の昼はこちらで過ごしていることが多い気がする
「あさひ食堂」さん

こちらは
おじーとおばーの常連席
(手前のテーブル席はいつも使わせていただいてます)

焼酎1合

お通しのお漬物
これが旨し!

裏メニューの「玉子焼き」をお願いしました

これ
そのまま食べてくださいね
だって
中に
細切れチャーシューとネギと玉ねぎが入っているんです
その旨みだけで玉子焼きが「倍返しの鶴の恩返し(← 意味 わからん)
焼酎を吞みほして
珍しく「昼食」なるものを注文しました
「醤油らーめん」です!


縮れ麺に黒いスープ
まさしく「昭和の食堂らーめん」
おみごと!
ここにコショーをパパっとかけて
ご馳走様でした
長野市安茂里1347-5
ところで
こちらは僕が作った「玉子焼き」

ど素人感満載ですね…
なんとなくなんとなく
土曜日の昼はこちらで過ごしていることが多い気がする
「あさひ食堂」さん
こちらは
おじーとおばーの常連席
(手前のテーブル席はいつも使わせていただいてます)
焼酎1合
お通しのお漬物
これが旨し!
裏メニューの「玉子焼き」をお願いしました
これ
そのまま食べてくださいね
だって
中に
細切れチャーシューとネギと玉ねぎが入っているんです
その旨みだけで玉子焼きが「倍返しの鶴の恩返し(← 意味 わからん)
焼酎を吞みほして
珍しく「昼食」なるものを注文しました
「醤油らーめん」です!
縮れ麺に黒いスープ
まさしく「昭和の食堂らーめん」
おみごと!
ここにコショーをパパっとかけて
ご馳走様でした
長野市安茂里1347-5
ところで
こちらは僕が作った「玉子焼き」
ど素人感満載ですね…
すてきなかなしばり 自家製麺をいただきました
帰り際に携帯電話が鳴る
橋本店長さんから
「がおさん やっと麺ができましたよ」
あの約束をずっと叶えようとしてくれたんですね
自宅近くのスーパーで待ち合わせ
いただいたのは
自家製麺
『華天竜』と『しなり』と『夢ちから(全粒粉)』をブレンドした力作麺
小麦の薫りが鼻をくすぐる
そーかあ
ラーメン屋さんはいつもこんな薫りにかこまれているんだ

いっしょにスープまでいただいちゃいました

しっかり300g

スープに火をかけて

お鍋で湯を沸かし1分間


これに決めていました
すらーめん
そう
シンプルに
具材は海苔とネギのみ

ストレート麺は喉越しがいいね
なにもたさない
なにもひかない
ただ橋本店長の自家製麺をいただく
至福の時間
誰も味わえない僕だけの時間
ラーメン好きならわかるよね
贅沢な夕食だったんだ
橋本店長のお店『頂』さんは
平日のお昼のみ
バスターミナルにあります

長野市中御所岡田178-2長野バスターミナル会館1F
ぜひお立ち寄りくださいませ
ご馳走様でした
橋本店長さんから
「がおさん やっと麺ができましたよ」
あの約束をずっと叶えようとしてくれたんですね
自宅近くのスーパーで待ち合わせ
いただいたのは
自家製麺
『華天竜』と『しなり』と『夢ちから(全粒粉)』をブレンドした力作麺
小麦の薫りが鼻をくすぐる
そーかあ
ラーメン屋さんはいつもこんな薫りにかこまれているんだ
いっしょにスープまでいただいちゃいました
しっかり300g
スープに火をかけて
お鍋で湯を沸かし1分間
これに決めていました
すらーめん
そう
シンプルに
具材は海苔とネギのみ
ストレート麺は喉越しがいいね
なにもたさない
なにもひかない
ただ橋本店長の自家製麺をいただく
至福の時間
誰も味わえない僕だけの時間
ラーメン好きならわかるよね
贅沢な夕食だったんだ
橋本店長のお店『頂』さんは
平日のお昼のみ
バスターミナルにあります
長野市中御所岡田178-2長野バスターミナル会館1F
ぜひお立ち寄りくださいませ
ご馳走様でした
そば昌 蕎麦屋のラーメンも侮りがたし
蕎麦屋で日本酒は定番
こちらで



一合の冷や酒をいただきます

きっと
このあとは「お蕎麦」にしなきゃ
でなきゃ
せめて「うどん」とか
さ
でも
こちらのこれも美味しいんだ

だって
僕の後に席に着いた5人連れ
そのうちの4人が「ラーメン」を頼んでいる
こちら


チャーシューは2種類
海苔とメンマが嬉しいね
ダシは昆布出汁かな
なんか懐かしい味
麺もちょっと柔らかくて
なんといっても醤油味のスープが美味しい
甘じょっぱい味わいに舌鼓
ご馳走様でした
長野市青木島1-22-5
こちらで
一合の冷や酒をいただきます
きっと
このあとは「お蕎麦」にしなきゃ
でなきゃ
せめて「うどん」とか
さ
でも
こちらのこれも美味しいんだ
だって
僕の後に席に着いた5人連れ
そのうちの4人が「ラーメン」を頼んでいる
こちら
チャーシューは2種類
海苔とメンマが嬉しいね
ダシは昆布出汁かな
なんか懐かしい味
麺もちょっと柔らかくて
なんといっても醤油味のスープが美味しい
甘じょっぱい味わいに舌鼓
ご馳走様でした
長野市青木島1-22-5
千石食堂 いいめをしてるな こぞう と いわれたい
こちらは11時30分開店です
「千石食堂本店」さん
『本店』というからにゃ どこかに『支店』があるのでしょうか
まっ そんなことはどーでもいい(笑)

みよ
この「雑多な昭和空間」を




嬉しいね
そしてメニュー


居座ってしまいそうだ
いやいやここはまず
栄養ドリンク(← というハイボール)

一息ついて呑み干して
続くはウーロン茶(← という焼酎烏龍茶割り)

そして
これを
そう
これを
そうなんだこいつを(← しつこい)


縮れた麺が少々固まっている
レンゲなんてありゃしない
上から
あっさりチャーシュー 細切りシナチク(メンマぢゃない) ホウレン草 うずまきナルト
頂に海苔
これこそが
昭和の偶像
昭和の愛された「屋台のラーメン」
あえていおう
「支那そば」であると
いつまでもいつまでも
このラーメンにはコショウが必要 なぜだ!
ぼうや だからさ
哀 ふるえる哀
うまい うまい うまい
シンプルだからこそ うまい
最後は丼を両手に持ってスープを飲む
カッコいい『ランバ・ラル』オヤジに
「いいめをしてるな こぞう」 と云われたひ
ご馳走様でした
長野市南長野幅下1373
(追)
これにもそそられる

「千石食堂本店」さん
『本店』というからにゃ どこかに『支店』があるのでしょうか
まっ そんなことはどーでもいい(笑)
みよ
この「雑多な昭和空間」を
嬉しいね
そしてメニュー
居座ってしまいそうだ
いやいやここはまず
栄養ドリンク(← というハイボール)
一息ついて呑み干して
続くはウーロン茶(← という焼酎烏龍茶割り)
そして
これを
そう
これを
そうなんだこいつを(← しつこい)
縮れた麺が少々固まっている
レンゲなんてありゃしない
上から
あっさりチャーシュー 細切りシナチク(メンマぢゃない) ホウレン草 うずまきナルト
頂に海苔
これこそが
昭和の偶像
昭和の愛された「屋台のラーメン」
あえていおう
「支那そば」であると
いつまでもいつまでも
このラーメンにはコショウが必要 なぜだ!
ぼうや だからさ
哀 ふるえる哀
うまい うまい うまい
シンプルだからこそ うまい
最後は丼を両手に持ってスープを飲む
カッコいい『ランバ・ラル』オヤジに
「いいめをしてるな こぞう」 と云われたひ
ご馳走様でした
長野市南長野幅下1373
(追)
これにもそそられる
ひばりや:上田市 あご=とびうお とんでイスタンブール
あご=飛魚の出汁に惹かれて

店内には

チュックレーだぁ(大笑)
オジョコーもいる
知ってますか
六文戦士ウエイダ―の敵
妖怪一族「ゴッタク」の戦闘員
『ずねぇゴッタクをべちゃれ!』(←上田地方の方言です 詳しくは上田地方の方に聞いてください(爆))
気を取り直してメニュ-だよ

やっぱ
「あご」にしました


とろみのあるスープ
そこにホウレンソウ
これがなかなかのかくし味
いいですね
箸がすすみます
年季の入ったお店の雰囲気
ご主人
カラダに気を付けてね
カウンター

ご馳走様でした
上田市大手1-10-5
そうそう
こちらの駐車場はお店の横

お店の前の道路は
市役所のエリア

ここで止めると「駐禁」のカードをもらいますのでご注意を
♪とんでイスタンブール
つかまらないのがルール
お気をつけおそばせ(爆)
あご=飛魚 → ひばり → 飛んで → 反則金
そして
♪とんでイスタンブール
探さないのがルール
こんなブログはただのフィクション(爆)
店内には
チュックレーだぁ(大笑)
オジョコーもいる
知ってますか
六文戦士ウエイダ―の敵
妖怪一族「ゴッタク」の戦闘員
『ずねぇゴッタクをべちゃれ!』(←上田地方の方言です 詳しくは上田地方の方に聞いてください(爆))
気を取り直してメニュ-だよ
やっぱ
「あご」にしました
とろみのあるスープ
そこにホウレンソウ
これがなかなかのかくし味
いいですね
箸がすすみます
年季の入ったお店の雰囲気
ご主人
カラダに気を付けてね
カウンター
ご馳走様でした
上田市大手1-10-5
そうそう
こちらの駐車場はお店の横
お店の前の道路は
市役所のエリア
ここで止めると「駐禁」のカードをもらいますのでご注意を
♪とんでイスタンブール
つかまらないのがルール
お気をつけおそばせ(爆)
あご=飛魚 → ひばり → 飛んで → 反則金
そして
♪とんでイスタンブール
探さないのがルール
こんなブログはただのフィクション(爆)
あじゃり どストライクのネーミング
長野市稲里町中央3-35-2
こちらで

どストライクのネーミング

この日
前日の落車でメガネのフレームが破損
アロンアルファでくっつけたものの
プラスチックレンズは傷だらけ
♪右も左も真っ暗闇じゃござんせんか
購入しまして
その間に
いつものサキベシ


これらを目にしながら


きましたね


こちらは味変用の「野沢菜」と「ガーリックトースト」

魚介と鶏のスープが香ばしい
ここに味変を加えると
うーん
パラダイス
細麺がスルスルッと喉を越えていく
越えていけそれを
いまはまだ人生をかたらず(← 仰々しいなあ)
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
ちなみに購入したメガネ

中折れ帽子に合うかしらん
こちらで
どストライクのネーミング
この日
前日の落車でメガネのフレームが破損
アロンアルファでくっつけたものの
プラスチックレンズは傷だらけ
♪右も左も真っ暗闇じゃござんせんか
購入しまして
その間に
いつものサキベシ
これらを目にしながら
きましたね
こちらは味変用の「野沢菜」と「ガーリックトースト」
魚介と鶏のスープが香ばしい
ここに味変を加えると
うーん
パラダイス
細麺がスルスルッと喉を越えていく
越えていけそれを
いまはまだ人生をかたらず(← 仰々しいなあ)
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
ちなみに購入したメガネ
中折れ帽子に合うかしらん
モリタ:上田市 熱い「辣醤麺」でとんちんかんちん
この日は前々から気になっていた「辣醤麺」
モリタさんで



「辛いけど いいですか?」というおばちゃんに
「大丈夫です」
きましたきました


スープをレンゲで
くうう
旨辛い
ネギ、ニラ、挽肉、辣油
ネギ、ニラ、挽肉、辣油
ネギ、ニラ、挽肉、辣油
そして柔らかい細麺を啜ると
またスープにレンゲ
そして細麺
いつのまにか額に汗が浮かぶ
気にしない気にしない気にしない
とんちんかんちん
心は熱くならないけれど
カラダは熱くなりました
ご馳走様でした
上田市天神1-6-6
モリタさんで
「辛いけど いいですか?」というおばちゃんに
「大丈夫です」
きましたきました
スープをレンゲで
くうう
旨辛い
ネギ、ニラ、挽肉、辣油
ネギ、ニラ、挽肉、辣油
ネギ、ニラ、挽肉、辣油
そして柔らかい細麺を啜ると
またスープにレンゲ
そして細麺
いつのまにか額に汗が浮かぶ
気にしない気にしない気にしない
とんちんかんちん
心は熱くならないけれど
カラダは熱くなりました
ご馳走様でした
上田市天神1-6-6
餃子の王将 アリオ上田店:上田市 にんにくなんて気にしない
ひっさしぶりに
醤油ラーメンですね
simple
こちらで

カウンター席には

さて

さてさて

マスク・オブ・ゾロ
なので
餃子の「にんにく」なんて気にしない(爆)
ニンニク入りにするかニンニクなしにするか
まーったく問題じゃない
だって
マスクしてるし

そして
王道の醤油ラーメン


課題もなく
困難もなく
苦慮もなく
ただ
味わいを愉しもう
無理もせず
無理はせず
無理にこだわらず
ただ
無理をいとわず
ラーメンと餃子のコラボ
最高ぅ
ご馳走様でした
上田市アリオにて
醤油ラーメンですね
simple
こちらで
カウンター席には
さて
さてさて
マスク・オブ・ゾロ
なので
餃子の「にんにく」なんて気にしない(爆)
ニンニク入りにするかニンニクなしにするか
まーったく問題じゃない
だって
マスクしてるし
そして
王道の醤油ラーメン
課題もなく
困難もなく
苦慮もなく
ただ
味わいを愉しもう
無理もせず
無理はせず
無理にこだわらず
ただ
無理をいとわず
ラーメンと餃子のコラボ
最高ぅ
ご馳走様でした
上田市アリオにて