QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
店主がお。
店主がお。
つれづれや食堂の「店主がお」です。
弐号店を開店いたしました。
これからもご贔屓にお願いいたします。
ラーメン屋さんの風景が大好きです。
ラーメン屋さんだけじゃなく、お店の漂っていく色々な風景を伝えることができたらいいなと思っています。

夜来香 つけめんにするかまぜめんにするか

2021年03月31日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(0) | つけ麺
さてさて
こちら
平日ランチは祝日だとありません


店内はコロナ対策
もはやどのお店も当たり前の風景になりましたね


この日のchoiceは
これ


すっぱ辛い(うめぼし食べて スッパマン 旧い~)
これが疲れた胃にいいんだわ
刺激が胃袋をつかんで離さない

きました




玉子焼きの上に刻みネギ
その下には細麺がうずくまっている

さてどちたの食べ方にしようか
つけめんかまぜめんか
つけめんならスープへ麺を
まぜめんならスープを麺に

この日はつけめんを選びました

choiceする愉しみ方はあなた次第

ご馳走様でした

長野市丹波島
  


たち花:上田市 もうすぐ別所線の橋ができるね

2021年03月19日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(0) | つけ麺
千曲市から移転されてきた
このお店


人気店です



つけ麺の量もきちんと


ふわふわする招き猫


換気する時間もしっかり設定され

そして来ました
特注麺をひとつ
ツルッとしていてそれでいてモチモチ
いいねえ




鶏ガラやゲンコツをじっくりと炊き出し
そこに鯖節などを加えた凝縮スープ
濃いのが当たり前だけれど
やっぱ
レンゲで味見したい


最後は
割りスープだね

あの赤い橋が
繋がりますように

そんな思いを込めて
忍ばせてみます


ご馳走様でした

上田市市秋和386-1.
  


あじゃり インスパイアのつけ麺は信州中野のあのお店

2020年12月30日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | つけ麺
本日
「麺匠 あじゃり」さんにお邪魔


柴田店主がいたら裏メニュー
いなかったら申し訳ないけれど「なっちょ」を使おうかな
なんて考えながら
入口をくぐるといつものスタッフさん
「いらっしゃいませー」と明るくご挨拶をいただきました

厨房には柴田店主がにこやかにお出迎え(嬉)
ここは


逆に迷う(爆)

これにしました


「信州中野のつけめん」です

こちら
丸長さんのインスパイア


可愛い目玉のようなゆで卵はサービス


つけスープの甘酢っぱ辛い味わいはやはりインスパイア
麺は華天竜と夢かおりのブレンドで
やや黒いのはえごまも入っているのかしらん(← 僕だけの見かたなのであしからず)
そして
麺の底にはなんとゴボウがふたつ
ちょっとおちゃめで美味しかった

いただいたあとは


年末年始の営業時間です


ご馳走様でした

長野市稲里町中央3-35-2


お勘定をお支払いするときに柴田店主からご挨拶いただきました
そうそう
来年2月に「麺匠 あじゃり」さんは10周年
1月終りぐらいから
柴田店主が気合いをいれたメニューを提供してくれるみたいですよ
愉しみです  


ぶしもりや めんめん:上田市 今年でオープン10周年

2020年12月09日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | つけ麺
上田赤坂上駅近く
こちら
「ぶしもりや めんめん」さん


今年でオープン10周年
人気はその名のとおり「ぶしもり」


こちらは大盛り(600g)まで無料


男性一番人気の「中盛り」

コロナ対策もバッチリ
入口にもカウンターにも消毒液があり
なおかつ


そのため
こんな気配り
マスクを外したときのための「マスク入れ」


一緒に渡される「除菌シート」
こういうのって女性ならではの繊細さ


そしてこちら






麺を「あつもり」にしちゃいました
でも正解だったかも
つけスープが冷めないので
豚骨魚介の濃厚スープが最後まで楽しめます

麺をどっぷりとつけて頬張ると
口の中で一瞬にして拡がる豚骨の旨み
中太麺の重量感もいいね
九条ネギがアクセント
人気なのがわかります

食べ終わったので退散(笑)
♪Don't Stop Believin'

ご馳走様でした

上田市中之条65-1
  


丸長 つけそばのルーツは信州そば

2020年10月20日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | つけ麺
久しぶりにこちらの「つけそば」が食べたくなりました


赤い暖簾の「食事処 丸長」さんです




カウンターも


テーブル席も


この4月からは店内禁煙(受動喫煙防止対策でしょうか)
そして入口には消毒液

「丸長は信州出身のそば職人5人が
戦後まもなく東京の中華そば店を開いたのが始まり(なんでも昭和23年とか)
それぞれが独立して
「丸信」「栄楽」「大勝軒」「栄龍軒」となりました
このうちの「大勝軒」はあの山岸一雄さんの「東池袋大勝軒」
彼がまかないとして提供した「もりそば」が「つけそば」のルーツ
あくまでも「つけそば」であって「つけめん」ではないのは
山岸さんの「故郷 信州」のこだわり

さてさて


麺は中太ストレート
やや柔らかめだけどプルッとした食感がいいです
青海苔といりごまも食欲をそそります


酸味の効いたスープには
チャーシューやメンマ、たっぷりのねぎ
ここに麺をどぶんとつけてスルスルとすする


年季の入ったお皿

ちょっと頑固そうなオヤジさんがつくる「つけそば」をどうぞ

ご馳走様でした

長野市徳間1-26-8  


夜来香 す・らーめんは「つけめん風」でも「まぜめん風」でも美味しいよ

2020年08月19日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | つけ麺
夜だけの限定メニュー…


夜来香さん


いちおう聞いてみましたが…

気を取り直して
こちらを


お酢と辣油が効いている
シンプルな「す・らーめん」
でもふんわりとした玉子焼きと海苔が香ばしさを増してくれる







この日は「つけめん風」でいただきました
麺をつけて
すっぱからいつゆと一緒に愉しみます

厨房


ここで店主はひとり切り盛り
美味しい料理を提供するためだけに生きているみたいだ
そんな気持ちが伝わる

ご馳走様でした

長野市丹波島1-798


僕はひとり新聞を読みながら朝の食事をしていた
中学生・高校生の頃
両親は共働きだったからね
あの頃は
母親が作っておいてくれた朝食に感謝もしなかった

だからかな
この日も
唐揚げ定食を頼み
食べながら「ゴルゴ13」を読み
食べながらスマホをいじっている
隣の客
合間に箸をつける姿
食に目を向けない
そんな姿にちょっと残念さを感じてしまう

自分への「罪悪感」を感じてしまうのは
自分の「贖罪」  


たち花:上田市 つけめんの歴史

2020年08月05日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | つけ麺
戸倉からお引越し
「麺屋 たち花」さん


入口を入れば
左に券売機


券売機でポチッとな

カウンターのみのお店です
しかもコロナウィルスの感染を考えて席はソーシャル・ディスタンス
8席のみで営業中
すべてのコンタクトはなし

つけ麺(並)


まずはこの麺の旨さを噛みしめてください

そして


僕はこちらもレンゲで「濃さ」を一口だけ愉しみます

さあ


スープにどっぷりと麺を漬けて
ズズッと愉しみましょう
濃厚の鶏醤油が麺に絡みつく
旨し

厨房はめちゃくちゃ広い
こだわりがあるのでしょうね

最後に「割りスープ」もいただきました

『つけ麺』=『つけそば』
この麺達がどこまで逝くのか
この時代に
山岸さんが創設してくれた時代に
生きていて
よかった

ご馳走様でした

上田市秋和386−1  


つかさ 川中島店 ルシファーの点検を終えてこちらにお邪魔

2020年03月11日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | つけ麺
東和田店
そして
こちら川中島店も
「三ツ矢堂製麺所」さんが
「麺匠 つかさ」さんに変わっています


お店に入ると


以前のまんま

メニューはちょっとだけ変わっています




つけ麺の量が「普通」か「大盛」が同じ値段

今回は「大盛」を


最初に麺を1本いただきます
噛みごたえのある弾力ですね


つけスープ
ゴロチャーシューが入っているし
柚子の香りも同じ
濃すぎない味わいはレンゲで掬っても大丈夫な味わい

食したころを見図って
割りスープも


サービスの接客態度も同じ
丁寧です

まっ
変わらぬ味と
変わらぬ接客と
変わらぬ時間が過ごせたら
僕は満足です

ご馳走様でした

長野市里島5


そうそう
この日はルシファーの点検でした


タイヤがノーマルの195/50R16
スタッドレスだからしょうもないけど
はやく
205/40R17に替えたいよね 相棒
ローダウンしたサスペンションの『乗り心地の悪さ』が最高さ

点検したらこんなものをいただいて(笑)

  


鶏がら屋 濃厚つけ麺に舌鼓を撃ってたら

2019年12月23日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | つけ麺
こちら


「鶏がら屋 らー麺」さんは
11時から21時30分までの通し営業で
なおかつ年中無休ということで

中野市にある「一信」さんの姉妹店です

さてさて
店内は黒を基調にして


そうそう
僕はこの日の一番でしたが
駐車場を掃き清めているスタッフさんと遭遇
こういうのっていいですよね
僕も毎朝職場の駐車場掃除をしてます

さあさあ
まずはジャスミン茶
これは最後にいただきましょうか


この日はこちらをお願い


大盛りは無料
うー
僕は「普通」にしておきました

いやいや
きましたよ




おっしゃるとおり
ねっとりとしたコラーゲンたっぷり味わいだね


麺を1本噛んでみる
コシが強いですね
そして
スープをすすります
おー
鶏白湯が濃い
そこに
焦しマー油がいいアクセント

期待十分
どっぷりと麺をつけて
ズズッとすする

「一信」さんも「竹田」さんも
味噌メインですが
こちらの
鶏白湯もお楽しみあれ

ご馳走様でした

長野市青木島綱島640-8


濃厚に舌鼓(したつつみ)を撃ってたら
ポンポコタヌキの腹鼓(はらつつみ)にならないようにね
(まだ僕は51㎏台をキープ中…)  


つかさ 三ツ矢堂製麺所さんの継承者

2019年12月22日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | つけ麺
元「三ツ矢堂製麺所 東和田店」さん跡
11月18日に新規開店
「麺匠 つかさ」さん


店内はそのままですね






メニューです




「すだちゆずつけ麺」の「冷やもり」で
麺の量は「並」か「大盛」が同じお値段
僕はこの日 「並」にしてみました






食べ終える前に「割りスープ」も届きます


お店の名前が変わっても
以前の味とサービスのままですね

ご馳走様でした

長野市東和田937-1  


三ツ矢堂製麺 篠ノ井店 雨あがりの夜空…にならない

2019年09月17日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | つけ麺
ネッツトヨタ川中島店さんでルシファーの「あんしん10検(てんけん)」
ついでにRAVA4 Adventureを試乗させてもらいました
ルシファーは車高が低いので目線が変わっていいけどね(笑)

さてさて
オイル交換も済ませた後
こちらへお邪魔
「三ツ矢堂製麺 篠ノ井店」さんです


11時から開店ですが30分くらい過ぎるとけっこう満席状態になります


今回もつけめんの中盛り


締めかたは「冷やもり」





麺を1本たぐります
しなやかでコシがあります
そしてゆず風味の特製だれスープへ(ゆずが苦手な人はゆず油を外してくれます)
野菜とトンコツをじっくり煮込み
魚介もあわせたWスープ
中にはコロチャーシューや薄切りしたナルト、メンマが沈んでいます
見た目濃厚でドロッとした感じですが
あっさりした味
だから女性にも人気があるのでしょうね

僕はいつも「中盛り」で十分ですが
大盛りまで同じ値段だからお得

ご馳走様でした

長野市里島5

ちなみにルシファーは2010年納車
もうすぐ10年
でもまだバリバリの現役で僕を乗っけてかっとんでくれる
ネッツトヨタのスタッフさんは新車を買わせたいみたいだけど
無理だヨ
僕は堕天使を愛しているからサ
♪雨あがりの夜空に なったら考えてもいいヤ  


ラーメン55:木曽町 奥歯の詰め物がとれた日にゃ

2019年09月16日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | つけ麺
日曜日
夕方前にハムエッグを挟んだトーストをかじりついていたら
左下の奥歯から「詰め物」がとれた( ゚Д゚)
あの
「ガリっ」という食感がたまりません(泣)

月曜日
いそいで歯医者さんに電話
とにかくなんとかして
午後
休みをいただいて歯医者さんに直行!

帰還の方法は「しなの」
なので木曽福島駅近いこちらで昼食を
「ラーメン55」さん


とにかく
詰め物が取れてしまった奥歯をまず守らなければ
なので
呑み込めるメニューをチョイス
「ざるラーメン」しかないでしょ


なんせシンプル
小麦の縮れ麺に刻み海苔
小皿には刻んだネギと練山葵
器には濃い目のつけダレ






蕎麦とは違って
どっぷりとつけダレに浸して食べましょうよ
(木曽町の)蕎麦とは違って
お値段は手ごろ中の手ごろ(580円)

とれた「詰め物」は無事元どおり
ついでに歯の定期検診もお願いできました(ホッと)

もちろん夕食は歯に優しい「柔らかいもの」にしましたし
竹輪と胡瓜


冷奴にキムチ


ご馳走様でした

木曽町福島5393-11


(追)
こういう緊急時
超長距離通勤はマジ、無駄が多い…
♪Alone Again  


三ツ矢堂製麺 篠ノ井店 氷のくちびる

2019年07月31日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | つけ麺
三ツ矢堂製麺 篠ノ井店さんにお邪魔


こちらのスタッフも接客がいいですよね
こうしてお客さんをお待ちしています


カウンター席隣には製麺所


本日も「つけ麺 中盛り」
小~大盛りまで同じお値段は嬉しい限り


小麦にこだわった自家製麺と
柚子風味のタレ
ほどよい酸味と野菜とトンコツが煮込まれています

そして本日は初めて
「締め分け」の「氷締め」でお願いしました

氷のくちびるが僕を奪うような





箸で麺をたぐり食します
おおお
コシがある
「冷やもり」とではこんなに違うのか
4種類の締め分けを提供してくれるには
それなりの手間がかかりますね

たっぷりのスープにはナルトやチャーシューが沈み込んでいます


僕のような「お一人様」じゃない方々は
ぜひ2種類の愉しみ方をシェアしてみてください

ご馳走様でした

長野市里島5  


あじゃり ドキドキさせてよ

2019年07月17日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(5) | つけ麺
夏限定の品に誘われて
「麺匠 あじゃり」さん


この日も柴田店主はイベント出張中
注文はこちらと決めてました
「辛シビ担々つけ麺」の「大辛」で


その前に
まずはサキべジと




はまってしまった「もやしキムチ」
こちらをデザインしてくれた方はもうおやめになったとか…




さて
喉越しのよい「華天竜」の細麺


胡麻と鰹ダシのブレンドされたつけスープ
こちらは「大辛」でお願い


全容


♪ドキドキさせてよ

辛み増しのつけスープに麺をどっぷり
担々の薫り麗しく
挽肉の旨みがジューシー

♪ワクワクさせてよ

この辛みでも十分ですが
やはり辛みがお好きなら次のレベルへどうぞ(^^♪

冷しの氷が涼やかに目を愉しませてくれます
7月末までの限定

最後に
こちらの麦茶と小梅


ご馳走様でした

長野市稲里町3-35-2  


らーめん55:木曽町 ざるをいただいて、次は冷し中華にしよ

2019年06月08日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | つけ麺
こちらは木曜日が定休日です
木曽町イオンさんの隣
「らーめん55」さん


この時はまだ「すんき」がありましたね(笑)

さて


ちょっと蒸し暑いこの日にチョイスしたのは
「ざるらーめん」です


「ざる」といっても器にのっています
「ざる」はひいてありません(笑)
そしてシンプル
トッピングは刻み海苔だけ


つけダレは醤油ベースの昆布ダシ
そしてネギと山葵


細くしなやかな麺をつけダレにたっぷりつけていただきましょう
山葵のツーンとくる香りもいいです
これだけでは物足りないという方は
なにか別の一品をお願いしたしたほうがいいかもしれませんm(__)m

ご馳走様でした

木曽郡木曽町福島5393-11  


三ツ矢堂製麺 篠ノ井店 柚子の香りに癒される

2019年06月04日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | つけ麺
こちら
「三ツ矢堂製麺 篠ノ井店」さん
久しぶり
ちょっと暑い季節になると
つけ麺が恋しくなる


駐車場にクルマが止まると
スタッフはきちんと入口手前で迎えてくれます
こういうのって
お店のスタンス
基本なのでしょうね

お料理を愉しむ前に
僕はやはり嬉しくなる

さて気持ちは「つけ麺」へ






麺を1本
喉越しを味わい
噛みごたえを味わい


お蕎麦と違うのは
このつけスープに麺をどっぷりとつけて


太い麺とつけスープが混ざり合う
いいタッグだね
お互いがお互い
信頼し合っている
柚子の香りがこの季節に合う

つけスープには
ナルト、メンマ、チャーシューが沈んでいて
僕はちょっと浮気心を
一味唐辛子をふりまいてみた

そして
ちょうど食べ終えるときに「割りスープ」が届きます
こういう心遣いが嬉しくて
ほっこりとします


つけスープに柚子の香り
ささくれたココロに
「別にいいんじゃない?」って
微笑んでくれたようだ

ありがとう
ここで
つけ麺とサービスをいただけたことに

ご馳走様でした

長野市里島5  


三幸軒 川中島店 巣立つキミに

2019年04月26日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | つけ麺
「ざる中華定食」を
こちらで


テーブル席


お座敷


メニュー


まずは瓶ビールで喉を潤しましょう


そしてこちらが


えっ
「ざる中華」より「かき揚げ」のほうが…




いいね
「美味しいものを食べる」ということ

「何かを乗り越えるため」には
まず
「生きぬくこと」が必要だね
どんなに「辛く」ても
「腹に何かを詰め込んで」みたあとで
剣をとるのか
書をとるのか
盾をとるのか
矛をとるのか

「食べる」ってことは
「幸せ」ってことなんだ

この日
僕は息子と娘との食事をここで
巣立つキミたちに幸あれ

ご馳走様でした

長野市中氷鉋1957-3  


麒麟児 キャンサーのデスマスクを思い出した

2019年03月03日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | つけ麺
日曜日の雛祭の日


「麺道 麒麟児」さんへ
10時30分に駐車場に着くとすでに3人グループ
その後ろについて
開店の11時には20人以上が並んでいました!


気になっているのですが
定休日は「不定休」になっているのでしょうか?

お目当ては




カウンターの端に座って
しばし待ちましょう
(カウンターに座っていると、厨房のスタッフが丁寧に注文を尋ねます)
カウンターにいるとこういうアイコンタクトができますよね(嬉)

ずわい蟹が鶏白湯にポタージュされているよ






麺は自家製麺の細い白ストレート麺
レンゲには蟹がほぐされて
麺の上にあるのは白髪ねぎ
低温加工のチャーシュー
まぶされているのは黒胡椒だね
この黒胡椒のアクセントがセンスの良さを教えてくれます

蟹座 キャンサー 黄金聖闘士 デスマスク
「積尸気冥界波」の使い手
あじゃぱーぁ(← これは、ちとマニアックすぎか)

ご馳走様でした

長野市川中島町原657-4


(追)
デスマスクといえばもう一人(いやもう一悪魔)、ジンメン
このお話はまた後日  


空 good-byから始めよう

2019年03月01日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | つけ麺
将人店長の「空」さん


2月28日で終焉


でも「阿吽」に戻るということですね
3月の初めは準備もあるそうですが

この日は金曜日で限定の「青竹打ち縮れ麺」を食べたかったのですが
残念ながら売切れ
せっかくなのでこちらを
左にある「つけ麺」


相変わらず「美しい」






瑞々しさを醸し出す麺を1本
噛んで
どことなく「笑顔」になってしまう
この小麦色薫る麺を
魚介中心のつけ汁にどっぷりとつけて
すすります

僕は「将人店長」に思い入れが強すぎるのかな?
じゃないよね
この日
ご一緒したLADYも
「あら塩拉麺」の美味しさに舌鼓

「どう?」っていう僕に
満面の笑み

将人店長へ

ちょうど波のようにサヨナラが来ました
でもサヨナラは言わない
終りは始まり
また波は足元に

ご馳走様でした

長野市早苗町41-4


3月になったら今度は
「阿吽」さんにお邪魔します  


日の出らーめん あごにこたえる一品

2019年01月13日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | つけ麺
お仕事をして途中のお昼
「鮨処 松見屋」さんを目指したのですが
なんと…
閉店してました
(こちらは以前のもの)


好きだったのに
あのラーメン(泣)

なのでこちらへ足を向けて
がっつり系
「日の出らーめん 長野本店」さん


こちらの麺は「剛」ですGO!


極太麺にどっぷりつけスープがウリ


大盛りは無料
こちらです




グツグツっと吹き上がるスープに
極太麺
噛みごたえ抜群で
あごにきちゃう(笑)

食べ終えると
満足感がいっぱい

ご馳走様でした

長野市中御所4-3-10