QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
店主がお。
店主がお。
つれづれや食堂の「店主がお」です。
弐号店を開店いたしました。
これからもご贔屓にお願いいたします。
ラーメン屋さんの風景が大好きです。
ラーメン屋さんだけじゃなく、お店の漂っていく色々な風景を伝えることができたらいいなと思っています。

阿吽 魔術師将人店長の魔力に負けた

2021年03月22日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | 鶏白湯
「拉麺阿吽」さん


将人店長のこだわりは自家製麺(細麺 太麺 ちぢれ麺)
そしてスープにも真摯なこだわり

この日の限定はなんと「牡蠣」


手前の水タンクからセルフでお水を


僕はこの日一番でしたが
このあといらっしゃった二人目、三人目のお客さんも異口同音に「限定を」

こちらですよ
相変わらず惚れ惚れするヴィジュアル




レンゲでスープをすする
また僕は魔術師将人店長の魔力に負けて
三口ではすまない
鶏白湯と牡蠣の融合
まるで
ルドルフ・シェンカーとマイケル・シェンカーのギターリフレイン
美しい旋律

ここに自家製の細麺を纏わりつかせて
いただきます
とても贅沢な時間をありがとうございます

帰りがけに
将人店長とおかーさんにご挨拶

なんでも
メニューが変わるみたいですよ
いまのメニューはこちら


名残惜しそうに口の中は
牡蠣の旨みがひろがったまま

ご馳走様でした

長野市若里4-15-18
  


あじゃり 時間は10年の月日を刻んでいる

2021年03月11日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | 鶏白湯
あの「東北地方太平洋沖地震」
天災と人災の悪夢から10年がたちます
その年の夏と冬にボランティアに行ったあの街は
いまどこまで立ち直っているのでしょうか
あのとき
こういわれました
「みていてください かならず たちなおってみせますから」

『麺匠 あじゃり』さん
こちらもこの2月で10周年でした


開店時からちょこちょこ通い詰めています
なので
柴田店主さんともお話ができるようになりました

この日は
すみません「なっちょ!?」を使わせていただきました
前回は「鶏ちゃんこ拉麺」でしたので
今回は「鶏チゲ拉麺」を

まずはサキべジ


しばし
そして




レンゲでスープを啜ります
くうう
旨辛みが染みわたる
ベースはやはり「鶏白湯」なのでしょうか
喉を通り越して
胃袋へ
そこからじんわりと温かみがカラダにきちゃう

麺の小麦香りは
さすが「麺匠」を自称する味です

この日
柴田店主は不在
なので
こころおきなく
「なっちょ!?」でいただいた
小心者の「店主がお」でした
(だって 柴田店主がいたら 限定に逝きますから)

ご馳走様でした

長野市稲里町中央3-35-2  


ひばりや:上田市 あごへの想い 鶏白湯への想い

2021年02月25日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | 鶏白湯
朝9時からの「らあめん ひばりや」さん


コの字型のカウンター


カウンター席から厨房が丸見えは
店主の自信のあらわれかな

壁には


メニュー




こちら
「あごらあめん」




まるで「家系」のような大振りの海苔
ホウレン草が目に映る

スープをレンゲで
うーん
濃厚です
でも
あごを併せているからこその味わい
それ以外にも
昆布や煮干しなどの魚介系も併せるWスープ
麺は細ストレート麺

ちょっと「ぶあいそな」店主が作る一杯をお楽しみくださいな

お薦めはやはりスープ
じっくりと炊き出した味わい

ご馳走様でした

上田市大手1-10-5  


頂 平日の昼 時間が合えばこちらへどうぞ

2021年01月23日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(0) | 鶏白湯
長野市に用事があれば
平日なら
そして
11時から14時30分の時間が合えば
ぜひこちらに寄ってみてください

「頂」さん


店内は
滞りなくスペースをとっています


この日のおすすめは
こちら


鶏ガラにモミジ
じっくりと煮込んで
とろみも鮮やか




その鶏白湯に
片口鰯や鮪節などの煮干しを合わせ
えぐみのないトロトロスープは絶品
見た目に惑わされちゃいけません
ススっと飲み干せます
麺はこだわりの中細ストレート自家製麺

橋本店長曰く
「スープを前夜変えてみたんですよ」
Lucky!

ズズッと麺をすすったら
きっと
シアワセになれそうな気がしますよ

ご馳走様でした

長野市中御所岡田178-2
  


あじゃり 鶏白湯の影 トテモケワシクホソイミチダッタケド

2020年12月19日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(0) | 鶏白湯
「麺匠 あじゃり」さん
こちらも鶏白湯の有名店
オープンしてからずっと通い続けているお店です
『初代鶏しば』に感動したっけ

鶏白湯の影はここから始まったといっても過言じゃない

お店


薪を焚いている香りが芳しい
おしゃれ


店内にはすでに3組ほどのお客さん
厨房に
柴田店主がいるじゃないですか!
となれば


迷いに迷って
とてもとても険しく細い道だったけれど
「鶏しば煮干し」をチョイス

サキべジ&お水


きました(+煮玉子は柴田店主から)




鶏白湯スープに煮干しがブレンドされて
すっきりした味わいが愉しめます
麺は細ストレートでバランスがいい
柔らか鶏チャーシューと
ばら海苔がいいアクセント
ほのかに柚子も薫ります

11時20分には待ちのお客さんもいらっしゃる人気店

その人気はサービスのよさ
食べ終えたのを見て
「お茶をいれますね」という女性スタッフさん
こういう気配りは見習わなきゃ


ご馳走様でした

長野市稲里町中央3-35-2  


鶏がら屋 竹田 鶏白湯の影 イツモボクヲユウキヅケタ

2020年12月17日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | 鶏白湯
鶏を強火でじっくり炊き込んだ白濁のスープ
ここにかえし
醤油、味噌そして塩などで味わいがまた異なります
さて
こちらにきました
「鶏がら屋 竹田」さん


こちらは中火で長時間炊き込んだ鶏のみ100%
濃厚だけどすっきり


そんな濃厚鶏白湯のメニューから


選んだのは「塩」です


野菜大切
塩大切
鶏大切





スープには
おろし生姜が添えられて
これを混ぜていただくと
さっぱり感満足しますよ

そして
食べ終わった後のジャスミン茶が潤い


野菜たっぷりがなんとなく
僕のからだを勇気づけてくれました

ご馳走様でした

長野市青木島綱島640-8  


気むずかし家 鶏白湯の影 ナガイイッポンミチハ

2020年12月15日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(0) | 鶏白湯
第五のラーメン
醤油、味噌、塩、トンコツに続く味が「鶏白湯」
いわゆる豚骨スープの鶏version
こちらの「気むずかし家」さん


ラーメン(鶏白湯)






スープは色合いに負けず劣らずの濃厚さ
この旨みに中太平打ちストレート麺
九州地鶏を丸鶏の状態で煮込んでいるそうです

こちらは言わずと知れた
塚田兼司代表のBOND OF HEARTS グループ


『頑固麺飯魂 気むずかし家』が長野市高田でオープンしたのは
2002年7月
白湯スープが豚骨ばかりだったことから豚骨以外の白湯にチャレンジしようとしたそうです
それにしても
鶏は豚に比べて乳化しづらい素材
まろやかな舌触りを生み出すのに苦労したみたい…

そんな歴史を感じさせる一杯は
長かった一本道の先にある味

ご馳走様でした

長野市栗田854-1
  


頂 鶏白湯の影 キミノココロヘツヅク 

2020年12月13日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(2) | 鶏白湯
平日の昼しか営業していない「頂」さん


鶏白湯が恋しくて


まさかまさか
ト〇レで橋本店長さんとバッタリ!
お互いに目がまんまる(爆)

さてさて
その鶏白湯に恋焦がれ
写メできませんが
濃厚な白濁スープです
鶏ガラは首ネックのみのこだわり
こってりせず とろみあり
ここに「焦がし味噌」
鶏の甘みと味噌の香りがたまらない

橋本店主曰く
「焦げる」と「焦がす」はまったくの別物だそうです
そりゃそうだ

こちら




スープの鶏白湯がねっとりと自家製麺に絡みつきます
こりゃ
たまらん

味変に生姜を入れてスープを愉しみます

鶏白湯って
手間暇をかけないとできないスープ
だから
醤油にも塩にも味噌にもあう
ただ
その手間暇をおろそかにしちゃうわけにはいきませんよね
そのくらいは僕でもわかります(笑)

久しぶりに店主とお話しができました
「がおさんがいると気合い入りますよ!」
という
めちゃくちゃ嬉しいお言葉をいただいて

でもね
これが
橋本店主の気概です


お客と店主のココロをつなぐ一杯をぜひ

ご馳走様でした

長野市中御所岡田178-2  


あじゃり 令和元年最後の限定を再度 ♪天樂と

2020年05月18日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(3) | 鶏白湯
訳あって
「麺匠 あじゃり」さんに午後2時過ぎにお邪魔です


この日
柴田店主(=柴田社長)がいらっしゃったんだけれど
こちらを


まずはサキべジ


そして
「大正解」の




香ばしく焼けた海老
この旨みと白湯がしっとりと
まるでオトコとオンナの肌の触れあいだよ
一緒に添えられているのは味玉(← ありがとうございます)
斜めに刻まれたネギの甘みもいいね
レンゲがとまらない
細麺がとまらない
海老の旨さって甲殻類のなかで最高級なんじゃないかい

美味しかった

ご馳走様でした

長野市稲里町中央3-35-2


柴田店主が
「珍しいですね この時間に(笑)」


実は
土曜日にチャリこいで
クルマを避けようとしてバランスを崩して
またまた
左の額をアスファルトに電撃!
なので
脳外科でCTスキャンしてまいりました
その帰り道
こちらの「あじゃり」さんは嬉しい通し営業なので
でも
そのおかげで
美味しい海老に辿り着けた

最後は

  


あじゃり おちゃめな虎は誰の作品ですか?

2019年07月06日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | 鶏白湯
「麺匠 あじゃり」さん


サラダバーにはいつものキャベツと一緒に浅漬けキュウリも


この日は基本に戻って「鶏白湯」が食べたくて
「鶏白湯つけ麺」を


そしてテーブルにこれを発見(どなたの作品?おちゃめな虎)




美味しい!
ビールが欲しくなるけどルシファーでは断念
でもこの辛さ
鶏白湯のクリーミーな甘さと真逆だから合いますよ

そのコラーゲンたっぷりのこちらがほどなく届きます






麺にもこだわる「麺匠 柴田店長」
この太麺は
噛めば噛むほど口の中に旨みが拡がる
長野県産石臼挽き小麦粉
コラーゲンたっぷりスープに
食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富に採れます

スープにどっぷりとつけて食しましょう

コラーゲン同様
おもてなし精神がたっぷりつまったお店です

そして最後に


ご馳走様でした

長野市稲里町3-35-2  


あじゃり 接客のよさはこんな場面にもあらわれる

2019年05月05日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(4) | 鶏白湯
駐車場でルシファーの中にいたら
山瀬まみ似のスタッフが笑顔で会釈してくれました
こちら
「麺匠 あじゃり」さんのスタッフの良さはこんなことにもさりげなく


何にしようかな…
おお
「本日のおすすめ 限定」があるじゃないか


赤ってことは辛味があるんでしょうね

まずはサキべジ


そして「鶏しば 赤」です




接客と同じ丁寧な作りですね
スープは鶏白湯の柔らかな味わい
レンゲに透き通るスープがいいね
麺は細ストレート麺でスルスルっと喉へ
一緒にそぼろが辛味噌仕立て
これが「赤」たる所以なんだね
鶏チャーシューがあっさりとしていい塩梅(あんばい)

そして「梅」といえば
こちらが最後に


ご馳走様でした

長野市稲里町中央3-35-2  


るるも 丹波島店 開店10周年!おめでとうございます!

2018年04月22日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(6) | 鶏白湯
「るるも 丹波島店」さんがこの4月に10周年を迎えました


こちらです


僕は先代の頃から近くに住んでいたので
こちらにはよくお邪魔させておりました
いつのまにか
二代目店主さんに声をかけていただくようになり
なんとなく
「ちょっと常連」みたいな嬉しさを感じて
いつも食させていただいてます

その日は「鶏そば」の「中華そば」を


このところ
橋本店主は「鶏白湯」にこだわりを持って




鶏ガラ、モミジ、丸鶏をじっくり手間暇かけて
手間暇かけすぎて寝る時間もないんじゃないの(笑)
うまい「塩梅(あんばい)」で濾されたような鶏の甘み
縮れ麺に合わせるのって難しそうだけれど
そこはそれ
胃袋が欲している味ってあるじゃないか
レンゲですすって胃袋に堕ちていく感触さ
この日の「鶏」もそんなふうに堕ちてきたよ
つい嬉しくて笑ってしまうから
ちょっと下を向こう
ヘンなオヤジに間違えられてしまうからね(笑)

さあ
10周年の御礼其の壱は
「鶏焦がし味噌 田舎風」
食べたひ


そして
橋本画伯の渾身の絵
スタッフの龍くんの似顔絵&メニュー紹介




ご馳走様でした

長野市丹波島2-19-10


4月22日にお邪魔した記事はまたね  


天下一品 どっぷりスープが麺に纏わりつく

2018年04月03日

 店主がお。 at 20:00  | Comments(5) | 鶏白湯
長野市川中島ドン・キホーテ隣にある「天下一品」さん




メニューです
「こってり」「あっさり」「屋台の味」で選びます


ニンニクのあり・なし
麺の硬さはふつう・硬め・やわらかめ
もチョイスできます


長考の末(藤井5段じゃないよ…)
「こってり」「ニンニクなし」「麺はふつう」としました

若いスタッフが多いね
たどたどしい接客ですが逆に好感が持てます
清々しいよ

さて来ました


噂通りの「ドロ系」
レンゲにどっぷりスープにすくって飲みます
ジャンルがわからない…
鶏ガラやモミジ、丸鶏などをじっくり炊き出して
野菜も加えたものらしい
とりあえずジャンルを「鶏白湯」としちゃいましたが
違うような気もする…
このスープってお箸が立っちゃうんじゃないの?
(もちろんそんなお行儀の悪いことはしませんよ)

ふつうと頼んだストレート麺にこの「こってりスープ」が纏わりつきます
纏わりつくという表現がピッタンコカンカン(← 旧い)

食べ終わった後
めちゃくちゃお水が欲しくなりました(笑)

ご馳走様でした

長野市川中島町御厨981